自宅で受けられる訪問リハビリとは?理学療法(PT)・作業療法(OT)・言語療法(ST)職種別、内容や利用方法、費用を解説

スポンサーリンク

在宅での生活を続けるなかで、「体の動きを維持したい」「転ばないようにリハビリしたい」「退院したけれどリハビリがまだ必要」などの思いを持つ方は多いです。そんなときに支えになるのが 訪問リハビリ です。今回は訪問リハビリの種類などについて説明していきます。

訪問リハビリとは?

訪問リハビリとは、リハビリ専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)がご自宅に訪問し、日常生活に必要な体の動きや言葉の練習をサポートするサービスです。病院や施設に通うのが難しい方でも、自宅でリハビリを継続できるのが特徴です。

 たとえばこんなサポートがあります。

  • 起き上がる、椅子から立ち上がる練習
  • 室内や屋外での歩行練習
  • 片手での食事や着替えの練
  • 言葉が出にくい方への発声練習
  • 飲み込みが心配な方への嚥下訓練
  • ご家族への介助方法のアドバイス

訪問リハビリに関わる職種

訪問リハビリには、主に次の3つの専門職が関わります。
理学療法士(PT)
 歩く・立つ・座るなど、基本的な体の動きを中心にリハビリを行います。筋力や関節の動きを整え、転倒予防や体力維持をサポートします。
作業療法士(OT)
 食事・着替え・入浴・掃除・料理など、日常生活の動作に焦点を当てます。道具の使い方の工夫や家の中での動きやすさを一緒に考えてくれる存在です。
言語聴覚士(ST)
 「ことば」と「のみこみ」のリハビリを担当します。発声の練習や、食事のときにむせないようにするための指導などを行います。

このように、リハビリ専門職それぞれが役割を持ちながら、自宅での生活を支えています。

訪問リハビリを受けるには?

「訪問リハビリを利用してみたい」と思ったとき、まず必要なのは 医師の指示 です。

訪問リハビリは医療保険や介護保険を使って行うため、医師の診察を受け、「訪問リハビリが必要」と判断されることが前提になります。

実際の流れは次のとおりです。
1. かかりつけ医に相談
 在宅でリハビリをしたい旨を医師に伝えます。
2. サービス事業所と契約
 訪問リハビリを行っている病院やクリニック、訪問看護ステーションと契約します。
3. リハビリ計画の作成
 本人の状態に合わせて、どんなリハビリをどのくらいの頻度で行うかが決まります。
4. 訪問リハビリの開始
 週に1〜3回程度のリハビリを自宅で受けられます。

介護保険を使う場合は、ケアマネジャーに相談してケアプランに位置づけてもらうことが必要です。

費用について

訪問リハビリは、医療保険または介護保険 が利用できます。どちらを使うかは年齢や状況によって異なります。

介護保険を使う場合
• 65歳以上で要支援・要介護認定を受けている方
• 1回(20分)あたり数百円〜千円前後(1割負担の場合)

医療保険を使う場合
• 65歳未満で病気や障害のある方
• 65歳以上でも介護保険の対象外の方
• 医療保険の自己負担割合に応じて支払い(1〜3割負担)

※交通費がかかる場合もあり、事業所によって異なります。

具体的な料金は地域や事業所で違いがあるため、事前に確認しておくと安心です

訪問リハビリのメリット

• 自宅でリハビリができるので通院の負担がない
• 普段の生活環境に合わせて練習できる
• ご家族も一緒にリハビリに参加できる
• 継続的に体の状態をみてもらえる

特に在宅療養では「家で安心して過ごしたい」という思いが大きなテーマになります。訪問リハビリはその実現をサポートしてくれる心強い存在です。

まとめ

訪問リハビリは、病院に行かなくても自宅で続けられるリハビリサービスです。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といった専門職が、それぞれの専門性を活かして生活を支えてくれます。在宅療養は「自分らしく暮らす」ための大切な選択肢です。訪問リハビリを上手に利用して、安心できる生活を続けていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました